平成26年3月16日(日)ご近所さん3企画
地元、武蔵境の徒歩圏での、企画もの。
「武蔵野プレイス」・「プレイパークむさしの」・「西久保コミセン」で過ごしました。
副題は「番号で本をさがして買い物し焼き芋焼いてマジックを見る」です。
朝の会。↓ 写真やイラストのポスターで予定を説明します。
新しい窓口ボラの女の子が、かぶりものを手に、淡いためらい。
それを上の学年の女の子が「かぶり初めだ〜。」と、ちゃかす。
更に上の女の子になると、ちゅうちょなく、徳利(とっくり)の着ぐるみに、身を包んでおります。
いい光景です・・・。

朝の会を終えたら、子らは芋の準備 ↓ 。
新聞紙でしっかり巻く、しっかり濡らす、さらにアルミホイルで二重巻き。
巻く・絞るの手際・手つきは、子らでさまざま。
今回はとりいそぎ1本だけでしたが、良い作業になりそうでした。
準備した芋は、先発焼き芋ボラ隊が、一足先に、プレイパークへ持っていきます。


子どもたちは、武蔵野プレイスへ。
「本をさがそう! ↓ 」は、図書館をなんとか体験できないかと考え、立てた企画です。
プレイスは、図書館だけでなく、市民活動・生涯学習・青少年活動などの場も併せ持つ施設です。
適度な人の声と、いろんな人の活気があり、ここなら・・・!と思いました。
そして親ボラさんのお知恵も借りて考えたのが、本の背ラベルの「番号で」本を探す活動。
(職員の方にもご助言いただきましたm(__)m)
まず、番号とテーマが書かれたラベルの中から、好きなものを自分で選びます。

たとえば「18 59.6 料理」なら、
「18」番の棚を見つけ、「59.6」のラベルの本の中から、好きな料理の本を選ぶことになります。

探した本に、その場で食いつき。
文房具の買い物遊び ↓ もしました。


それぞれの活動ごとに、スタンプも押します。
ボルダリングをする子もいて、休憩室でまったりする子らも多く・・・

出発を少し早めました。
プレイパークむさしのまで、10分ほど歩きます。
プレイパークむさしの ↓ に着きました!
先発焼き芋ボラ隊の面々が、すでに準備万端。
(焼き芋やろうと思ったのは、次男がお世話になってる障害児サークル「ゆびっこ」でやったからです。その学生さんらが協力してくださいました。まさに便乗企画。感謝感謝。)


やきいも、おかげさまで、大成功!
むっちゃおいしそうです。
子らも食べる、ボラさんらも食べる。


お餅も焼きます。
醤油を垂らしてハフハフ・・・
ポップコーンも作りました!
食べたあとは、遊具で遊んだり、まったり過ごしたり。
ギターが絵になるお子さんも(^_^)





天候にめぐまれてよかった!
(プレイパークのリーダー様、事前から色々相談させていただきありがとうございました)
日光ならぬ後光がさしております。(聖☆おにいさん)
出発します。今度は徒歩15分ほど。
西久保コミュニティセンターで、マジックを見ました。
白いページだけのノートが、トントンと叩くと、ぜんぶイラストのページになったり、
水を入れたカップをサッと傾けると、白い紙テープが出てきたり。
仕掛けがカラフルで、意味が分からなくても、注視していました。
マジックボランティアの方々、ありがとうございました。

そして帰りの会。 一日の振り返りです。
年度末なので、卒ボラさんへ感謝状。
中年の4年と若者の4年の密度はちがうよねー。
本当にありがとうございました。
今後の活躍と幸せを祈ります。
(私生活とメアドの切替は必ず連絡してください!)
今回、ご結婚&ご出産されたボラさんが、1才すぎの息子さんを連れてきてくれました。
健やかな成長のひとつひとつが、新鮮で、新鮮で。
余韻がなくならないうちに、また会いたいなー。
地元、武蔵境の徒歩圏での、企画もの。
「武蔵野プレイス」・「プレイパークむさしの」・「西久保コミセン」で過ごしました。
副題は「番号で本をさがして買い物し焼き芋焼いてマジックを見る」です。
朝の会。↓ 写真やイラストのポスターで予定を説明します。
新しい窓口ボラの女の子が、かぶりものを手に、淡いためらい。
それを上の学年の女の子が「かぶり初めだ〜。」と、ちゃかす。
更に上の女の子になると、ちゅうちょなく、徳利(とっくり)の着ぐるみに、身を包んでおります。
いい光景です・・・。

朝の会を終えたら、子らは芋の準備 ↓ 。
新聞紙でしっかり巻く、しっかり濡らす、さらにアルミホイルで二重巻き。
巻く・絞るの手際・手つきは、子らでさまざま。
今回はとりいそぎ1本だけでしたが、良い作業になりそうでした。
準備した芋は、先発焼き芋ボラ隊が、一足先に、プレイパークへ持っていきます。


子どもたちは、武蔵野プレイスへ。
「本をさがそう! ↓ 」は、図書館をなんとか体験できないかと考え、立てた企画です。
プレイスは、図書館だけでなく、市民活動・生涯学習・青少年活動などの場も併せ持つ施設です。
適度な人の声と、いろんな人の活気があり、ここなら・・・!と思いました。
そして親ボラさんのお知恵も借りて考えたのが、本の背ラベルの「番号で」本を探す活動。
(職員の方にもご助言いただきましたm(__)m)
まず、番号とテーマが書かれたラベルの中から、好きなものを自分で選びます。

たとえば「18 59.6 料理」なら、
「18」番の棚を見つけ、「59.6」のラベルの本の中から、好きな料理の本を選ぶことになります。



探した本に、その場で食いつき。

文房具の買い物遊び ↓ もしました。


それぞれの活動ごとに、スタンプも押します。

ボルダリングをする子もいて、休憩室でまったりする子らも多く・・・


出発を少し早めました。
プレイパークむさしのまで、10分ほど歩きます。


プレイパークむさしの ↓ に着きました!
先発焼き芋ボラ隊の面々が、すでに準備万端。
(焼き芋やろうと思ったのは、次男がお世話になってる障害児サークル「ゆびっこ」でやったからです。その学生さんらが協力してくださいました。まさに便乗企画。感謝感謝。)


やきいも、おかげさまで、大成功!
むっちゃおいしそうです。

子らも食べる、ボラさんらも食べる。



お餅も焼きます。
醤油を垂らしてハフハフ・・・


ポップコーンも作りました!

食べたあとは、遊具で遊んだり、まったり過ごしたり。
ギターが絵になるお子さんも(^_^)





天候にめぐまれてよかった!
(プレイパークのリーダー様、事前から色々相談させていただきありがとうございました)
日光ならぬ後光がさしております。(聖☆おにいさん)

出発します。今度は徒歩15分ほど。
西久保コミュニティセンターで、マジックを見ました。



白いページだけのノートが、トントンと叩くと、ぜんぶイラストのページになったり、
水を入れたカップをサッと傾けると、白い紙テープが出てきたり。
仕掛けがカラフルで、意味が分からなくても、注視していました。
マジックボランティアの方々、ありがとうございました。

そして帰りの会。 一日の振り返りです。



年度末なので、卒ボラさんへ感謝状。
中年の4年と若者の4年の密度はちがうよねー。
本当にありがとうございました。
今後の活躍と幸せを祈ります。
(私生活とメアドの切替は必ず連絡してください!)
今回、ご結婚&ご出産されたボラさんが、1才すぎの息子さんを連れてきてくれました。
健やかな成長のひとつひとつが、新鮮で、新鮮で。
余韻がなくならないうちに、また会いたいなー。
スポンサーサイト