ブログへのアクセスありがとうございます。
活動への問い合わせはメールフォームまたは企画の申し込み先までおねがいいたします。
★以下の企画はキャンセル待ちになりました★
キャンセル待ちのみお受けしております(詳しくは申し込み先へ問い合わせください)。
発達・知的障害のある生活設計をかんがえる 第2回
「就労後、ここが知りたい!〜日中活動・年金・後見など」

学校を卒業し、いろんな手続きも一段落し、通所(勤務)先も少し落ち着いて、
つぎにかんがえるのは、なんでしょうか。
ご家庭それぞれだとは思いますが、少しずつ、親はフェイド・アウトしていき、
本人主体の生活ベースを築いていくことではないか(な)と思います。(私見です。)
「本人主体」は、自立という言葉を使うなら、せまい意味での自立ではなく、熊谷晋一郎氏のいう「依存先を増やしておく」自立です。(これも私見です(^_^;))
では、そうした長期的な生活設計をかんがえるために、
どんなことを知っておいたらいいのでしょうか?
障害者福祉制度の歴史や動向、最新情報を語らせたらこの方の右に出る者はいない、と言っても過言ではない又村あおい氏に、
福祉サービス、年金や後見など、
縦横無尽に語っていただきます!
❏日時:7月9(土)10時15〜12時15 (10時受付開始)
❏会場:武蔵野公会堂 第1・2合同会議室
❏参加費:会員無料、非会員300円(資料代として)
❏定員:70名(定員に近くなったときは会員を優先いたします)
❏講師:又村あおい氏
◆ 申込・問合 以下いずれかで。
(1)st2014kikaku@gmail.com
(2)020-4664-1822 (FAX)
メール、ファクスの件名は、 「7月講座」で
①お名前(ふりがな) ②連絡先 ③会員種別
※受付返信が1週間以内に届かない場合はご連絡ください。FAXには返信はいたしません。
又村さんの「あたらしいほうりつの本」はとても読みやすいです・ω・
ググってみてください〜
活動への問い合わせはメールフォームまたは企画の申し込み先までおねがいいたします。
★以下の企画はキャンセル待ちになりました★
キャンセル待ちのみお受けしております(詳しくは申し込み先へ問い合わせください)。
発達・知的障害のある生活設計をかんがえる 第2回
「就労後、ここが知りたい!〜日中活動・年金・後見など」

学校を卒業し、いろんな手続きも一段落し、通所(勤務)先も少し落ち着いて、
つぎにかんがえるのは、なんでしょうか。
ご家庭それぞれだとは思いますが、少しずつ、親はフェイド・アウトしていき、
本人主体の生活ベースを築いていくことではないか(な)と思います。(私見です。)
「本人主体」は、自立という言葉を使うなら、せまい意味での自立ではなく、熊谷晋一郎氏のいう「依存先を増やしておく」自立です。(これも私見です(^_^;))
では、そうした長期的な生活設計をかんがえるために、
どんなことを知っておいたらいいのでしょうか?
障害者福祉制度の歴史や動向、最新情報を語らせたらこの方の右に出る者はいない、と言っても過言ではない又村あおい氏に、
福祉サービス、年金や後見など、
縦横無尽に語っていただきます!
❏日時:7月9(土)10時15〜12時15 (10時受付開始)
❏会場:武蔵野公会堂 第1・2合同会議室
❏参加費:会員無料、非会員300円(資料代として)
❏定員:70名(定員に近くなったときは会員を優先いたします)
❏講師:又村あおい氏
◆ 申込・問合 以下いずれかで。
(1)st2014kikaku@gmail.com
(2)020-4664-1822 (FAX)
メール、ファクスの件名は、 「7月講座」で
①お名前(ふりがな) ②連絡先 ③会員種別
※受付返信が1週間以内に届かない場合はご連絡ください。FAXには返信はいたしません。
又村さんの「あたらしいほうりつの本」はとても読みやすいです・ω・
ググってみてください〜
スポンサーサイト